普段、職場で
「プロテインって美味しくなさそう」
「なんでプロテイン飲んでいるの?」
ってよく聞かれる。
まぁ、私は普段からジムで身体を鍛えているから、必然的にプロテインを摂取する頻度が多い。
しかし、それとは別に思うのが
みんな普段からタンパク質(プロテイン)を全然足りていない、ってこと。
実はみんなが思っている以上にタンパク質は重要な栄養素。
ここでは何故タンパク質が重要なものか説明する。
タンパク質とは
そもそも人間には三大栄養素という最優先で摂取すべき栄養素がある。
糖質 脂質 タンパク質
そして大袈裟と思うかもしれないが、人間の身体は多くはタンパク質が占めていると言っても過言ではない。
人間の筋肉や骨、臓器、皮膚、髪や爪までもが、主要成分はタンパク質なんだ。
ちなみに各々のカロリーは、
糖質とタンパク質は1gあたり4kcal、脂質は1gあたり9kcal。
タンパク質は脂質の1/2カロリーである。
タンパク質を細かく見ると植物性・動物性とか出てくるけど、とりあえず普段から摂取が不足している人は細かく考えずに高タンパク食品を意識して摂取できればOK。
普段からタンパク質がしっかり取れるようになって来たら、用途に合わせて動物性か植物性かをチョイスしていけば問題ない。
世の中に流通している多くのプロテインや高タンパク含有を謳っている食品は動物性で、こればかり摂ると含まれている脂質の摂取量が増えて、必然的に摂取カロリーが大きくなる。
植物性は納豆や豆腐、ソイプロテインなどが挙がる。
日本人に多い【牛乳を飲むとお腹の調子が悪くなる】人は、原因になる乳糖が含まれていないソイプロテインがオススメ。
脂質は低いのでカロリーは抑えられる反面、どうしても動物性プロテインよりタンパクの質が下がりやすいことは知っておいて欲しい。
動物性・植物性のプロテインの両方を飲めるのであれば、双方を飲むというのもアリ。
ここまでタンパク質について紹介しているけれど、もちろん糖質や脂質も非常に大事、でも今日はタンパク質の話なのでその2つは割愛。
タンパク質が不足すると
上で述べたタンパク質で構成されている筋肉や骨、臓器が弱々しくなったり、髪や皮膚がボロボロになってくる。
タンパク質が減ってくると筋肉が分解されるから必然的に代謝が下がって痩せにくく太りやすい身体になってしまうんだ。
これを聞くだけでもタンパク質を摂取しようという気になってくる。
タンパク質を過剰摂取すると
先にも触れたが、タンパク質は1gあたり4kcalを含む。
健康になろうとして摂取しすぎて肥満に繋がるのでは本末転倒。
また体臭やオナラが臭くなりやすい。これは過剰摂取したタンパク質が体内で多量にアンモニアを作ることが原因。社会で生きていく上で体臭がキツくなるのは望ましくないので注意すべき。
他にも悪玉菌が体内で増加するため腸内環境が荒れる可能性がある。結果、便秘にもつながり肌トラブルを生じやすいのでこれも避けたい。
最後は、タンパク質は肝臓で代謝されるが、肝臓のキャパを超えると肝機能の低下や、毒を排出する腎機能の低下に繋がる。これは怖い。
不足した場合も過剰摂取をした場合も不利益が生じる。
何事もバランスが大事。
タンパク質の摂取目安量
ではどれくらいタンパク質を摂取すれば良いのか。
年齢や体格、日常の活動量によって異なるが大きくは以下の通り。
18-64歳の男性は1日あたり65g
65歳以上の男性は60g
18歳以上の女性は50gとなっている。
ちなみに私は30代男性なので、この目安に従うと1日65gが必要。
シンプルに済ますなら市販のプロテインを推奨量を3杯程度飲めばクリアできる。簡単。
プロテインは手軽にタンパク質摂取ができる
今まで述べた通り、タンパク質は非常に重要な栄養素であり、意識的に摂取を進める必要がある。
だが、必要量の全てを普段の食事から賄うことは難しい。
そこで手軽にタンパク質を摂取できるのがプロテイン。
今では近所の薬局やスーパーでも売られているし、楽天やAmazonのネットでワンクリックで購入可能。
少しでも安く買いたいならネット、1日でも早く購入したいなら割高だが近所のお店で購入できる。
もしAmazonプライム会員なら購入して翌日には配達されるのでそれもアリ。
Amazonなら1kg3000円程度で購入できるので、気軽に試すことができる。
職場でプロテインを飲むことに抵抗がある人の場合、最近はコンビニやスーパーで高タンパクを含有している食品が並んでいる。こういったものを普段の生活に取り入れるのも手だ。
ちなみにタンパク質には食事誘発性熱酸性という身体の熱産生を促しカロリーを消費してくれる。
糖質や脂質とは比べものにならず、摂取したタンパク質の約3割のカロリーがこれによって消費される。
ここまで読んでくれた皆さんなら、既にタンパク質を摂らない選択肢は無いと思う。
ぜひ普段の食生活からタンパク質を意識してほしい。